島耕作が卒業した大学の社会人向けデータサイエンス講座を受講しました。
私は、過去にLinuxを10年くらいやってました。主にbashのシェルスクリプトを作成していましたが、現在はLinuxは全く触っていません。あと、以前pythonプログラムを覚えようと勉強を始めたことがあったのですが、挫折してしまいました…
講座はすべてzoomでした。対面の講座ではありませんし、懇親会もなかったため、講師の先生や受講生がどんな方なのかはよくわかりません。zoomのブレイクアウトルームを使用して、数人の受講生の方とディスカッションする時間があり、その時に軽く自己紹介する程度です。
履修証明書内に総時間数108時間とありますが、その時間ですべてをこなすのは難しいでしょう。
理論α、理論β、理論γ、理論δ:それぞれ12時間、合計48時間
理論編はすべてダイジェスト版でした。Webでの自習ですが、わからないことは掲示板で質問できます。
オンライン講座:9:00~16:30 (午前休憩15分、昼休憩60分、午後休憩15分)、1回6時間で全10回なので、合計60時間
理論編とオンライン講座を合計すると108時間となります。
毎回、オンライン講座の1~2週間後に課題を提出するのですが、私の場合は、オンライン講座時間内にすべての課題をこなせなかったので(pythonプログラムのエラーが表示されまくったので)、1回あたりプラス数時間必要になりました。
どこにも書かれておりませんが、ショートカットキーをある程度使いこなせる必要があります。(マウスではできないことがあります)
2017年、滋賀大学に日本初のデータサイエンス学部を設置した佐和隆光教授、偉大ですね。2023年には一橋大学にもデータサイエンス系学部が設置されました。一橋大学の新学部設置は約70年振りだそうです。
大学生のころ、佐和教授が書かれた書籍で紹介されていた『歴主主義の貧困』という哲学の本を読んだことを思い出しました。
Nikkei BP classics 歴史主義の貧困 ポパー,カール【著】〈Popper,Karl〉/岩坂 彰【訳】 価格 \2,640(本体\2,400) 日経BP(2013/09発売) 商品コード 9784822249663 |
データサイエンスはデンマークのコンピュータ科学者ピーターナウアが1974年に出版した「Concise Survey of Computer Methods」で使用したのが始まりといわれています。
賛否両論 早稲田政経で数学必須に!ひろゆき× 天才数学者で考える数学の必要性